【今日も日本時間!】No.351 "U.S. to send first envoy to Nagasaki A-bomb rites"

U.S. to send first envoy to Nagasaki A-bomb rites

The U.S. will for the first time send a representative to
Nagasaki's annual peace memorial ceremony Tuesday
marking the 1945 atomic bombing of the city, the U.S.
Embassy in Tokyo said Sunday.

[続きはこちら]
http://search.japantimes.co.jp/mail/nn20110808a2.html

■単語、イディオム
envoy 【名】公使
A-bomb 原子爆弾 【略】atomic(原子力)+bomb(爆弾)
rite 【名】儀式
for the first time 初めて
representative 【名】代表者
annual 【形】年1回の
Embassy 【名】大使館



■区切って読んでいきましょう
U.S./ to send/ first envoy/ to Nagasaki A-bomb rites/
アメリカ/送る/初めての公使/長崎の原子爆弾儀式/

The U.S./ will/ for the first time/ send/
アメリカ/〜つもりだ/初めて/送る/

a representative/ to Nagasaki's/ annual/
代表者/長崎の/年1回の/

peace memorial ceremony/ Tuesday/
平和記念式典/火曜日/

marking/ the 1945 atomic bombing/ of the city,/
記念して/1945年の原爆投下/その市の/

the U.S. Embassy/ in Tokyo/ said Sunday./
アメリカ大使館/東京の/日曜日に伝えた/

■対訳だとこんな感じでしょうか…
アメリカ、長崎の原爆式典に初の公使派遣

アメリカが、火曜日に長崎で1945年の原爆投下を記念して行われ
る年1回の平和記念式典に代表者を初めて派遣することを、東京の
アメリカ大使館が日曜日、伝えた。

■ポイント
まずはタイトルから…
・"U.S. (is) to send first envoy to Nagasaki A-bomb rites"
→「アメリカ、長崎の原爆式典に初の公使派遣」

記事の見出しではbe動詞を省略します。
"be to do"→(未来の予定を示して)〜することになっている

"rite"(儀式)は通常この様に"rites"という形で用います。

続いて本文です。
・"The U.S. will [for the first time] send a representative
to Nagasaki's annual peace memorial ceremony Tuesday"
→「アメリカは火曜日、長崎の年1回の平和記念式典に代表を送
るつもりだ。」

以上がこの記事で言いたい一番のポイントです。
まずは、これだけ理解できればOKです。

主語→"The U.S." (アメリカ)
動詞→"will send" (送るつもりだ)

[ ]内は「はじめて」となります。

・どういう記念式典でしょうか?
"marking the 1945 atomic bombing of the city"
→「同市への1945年の原爆投下を記念した」

◆編集後記
戦後60年以上が経ち、初めてアメリカからも平和記念式典へ参
加があった様です。過ぎてしまったことはどうしようもありません
が、原爆だけではなく、平和というものについて改めて考えていく
良い機会だと思います。一人ひとり意識や考え方は違っても、平和
を願う気持ちは皆同じではないかと思います。

【今日も日本時間!】No.350 "New ministry home eyed for nuke agency"

New ministry home eyed for nuke agency

The government may separate the Nuclear and Industrial Safety Agency
from the Ministry of Economy, Trade and Industry and merge its
functions into a new agency to be created under the Environment
Ministry, according to a minister's draft plan revealed Wednesday.

[続きはこちら]
http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/nn20110804a1.html



■単語、イディオム
eye 【他動】注目する
separate 【他動】分ける
merge 【他動】合併させる
agency 【名】機関


<組織名>
Nuclear and Industrial Safety Agency 原子力安全・保安院
Ministry of Economy, Trade and Industry 経済産業省
Environment Ministry 環境省

☆[PR]★☆★☆★☆
 ボンマルシェ
☆★☆★☆★☆★☆
 人気のIphoneや各キャリアのスマートフォン、IpodやIpad等の
 ケースやジャケットを販売しています。今、人気の定番機種か
 ら話題の新機種のスマートフォンにもすばやく対応致します。
 http://p.tl/sB1T
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆


■区切って読んでいきましょう
New ministry home/ eyed/ for nuke agency
新しい省庁/注目される/原子力機関に対して

The government/ may separate/
政府/分けるかもしれない/

the Nuclear and Industrial Safety Agency/
原子力安全・保安院/

from the Ministry of Economy, Trade and Industry/
経済産業省から/

and merge its functions/ into a new agency/
そして機能を合併する/新しい機関に/

to be created/ under the Environment Ministry,/
作られる/環境省の下に/

according to/ a minister's draft plan/
〜によると/大臣の下書きの計画/

revealed/ Wednesday./
明らかになった/水曜日/



■対訳だとこんな感じでしょうか…
原子力機関に代わる新たな省庁

水曜日に明らかになった大臣の試案によると、政府は原子力安全・保安院を経
済産業省から分け、その機能を環境省の下に設置される新たな機関に合併する
かもしれない。



■ポイント
・"The government may separate the Nuclear and Industrial Safety
Agency from the Ministry of Economy, Trade and Industry"
 →「政府は原子力安全・保安院を経済産業省から分けるかもしれない」

以上がこの記事で言いたい一番のポイントです。
まずは、これだけ理解できればOKです。

主語→"The government" (政府)
動詞→"may separate" (分けるかもしれない)


・分けてどうするのか?
"merge its functions into a new agency"
 →「その機能を新たな機関に合併する」


・新たな機関とは?
"to be created under the Environment Ministry"
 →「環境省の下に設置される」


・情報源は?
"according to a minister's draft plan revealed Wednesday."
 →「水曜日に明らかになった大臣の試案によると」


◆編集後記
 原子力安全・保安院のことはテレビ等で毎日の様に報道されていますね。
色々と人それぞれに意見が分かれるかと思いますが、何にしても復興に向け前
に進んでいってほしいですね。

【今日も日本時間!】No.349  "NISA linked to other faked support for nuclear power"

NISA linked to other faked support for nuclear power

A former senior official of the Nuclear and Industrial Safety Agency
acknowledged Tuesday that NISA asked Shikoku Electric Power Co. to
have its employees attend a government-sponsored symposium on atomic
energy in June 2006.

[続きはこちら]
http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/nn20110803a1.html



■単語、イディオム
NISA 原子力安全・保安院 (=Nuclear and Industrial Safety Agency)
link to 〜と関連している
fake 【他動】捏造する
support 【名】支持
former 【形】前の
senior official 上級職員
acknowledge 【他動】認める
atomic energy 原子力


☆[PR]★☆★☆★☆
お得なチラシ情報が満載!無料で検索可能!【Shufoo!】
☆★☆★☆★☆★☆

・日本最大級のチラシ掲載店舗数(60,000店以上)
・地図上からマイエリア設定するだけで近隣のチラシが表示
・会員登録すると見たい店舗のチラシだけ自動セレクトできる!
 http://p.tl/zxBC
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

■区切って読んでいきましょう
NISA/ linked to/
原子力安全・保安院/〜と関連している/

other/ faked support/ for nuclear power/
他の/捏造された支持/原子力発電に対する/

A former/ senior official/
前の/上級職員/

of the Nuclear and Industrial Safety Agency/
原子力安全・保安院の/

acknowledged/ Tuesday/ that NISA/
認めた/火曜日/原子力安全・保安院/

asked Shikoku Electric Power Co./
四国電力に頼んだ/

to have its employees/ attend/
従業員を/出席させる/

a government-sponsored symposium/ on atomic energy/ in June 2006./
政府主催のシンポジウム/原子力について/2006年6月/



■対訳だとこんな感じでしょうか…
原子力安全・保安院、他の原子力発電に対するヤラセにも関与

原子力安全・保安院の元幹部が火曜、2006年6月に開催された原子力について
の政府主催のシンポジウムに従業員を出席させる様、四国電力に依頼した事を
認めた。



■ポイント
まずはタイトルから…
・"NISA linked to other faked support for nuclear power"
 →「原子力安全・保安院は原子力発電に対する他の捏造された支持に関連
していた」

"faked support"(捏造された支持)は本文中で「ヤラセ」と訳しています。


続いて本文です。
・"A former senior official [of the Nuclear and Industrial Safety
Agency] acknowledged"
 →「元幹部が認めた」

以上がこの記事で言いたい一番のポイントです。
まずは、これだけ理解できればOKです。

主語→"A former senior offical" (元幹部)
動詞→"acknowledge" (認めた)


[ ]内は「原子力安全・保安院の」となります。


・それでは何を認めたのでしょうか?
"that NISA asked Shikoku Electric Power Co."
 →「原子力安全・保安院が四国電力に依頼したことを」


・何を依頼したのでしょうか?
" to have its employees attend a government-sponsored symposium"
 →「従業員を政府主催のシンポジウムに出席させることを」

=Point=
"have A B" (AにBさせる)



◆編集後記
 久しぶりのメルマガ配信で、作成にも時間が掛かってしまいました。職場復
帰と共に先の大震災。様々な事が山積みとなり、身の回りのことだけでなく気
持ちの整理にも時間が掛かってしまいました。

継続は力なり!

これからまた継続して配信、皆さんの英語学習のお役に立てられる様努力して
いきますので、今後ともよろしくお願いします。

【今日も日本時間!】No.348 "Family OKs organ donation in third case"

Family OKs organ donation in third case

The family of a brain-dead woman gave consent for her organs to be donated, marking the third case in which a family has made the decision for a patient who did not express an intention to donate in writing, a transplant coordination group said Sunday.

[続きはこちら]
http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/nn20100823a5.html



■単語、イディオム
OK 【自他動】承認する(=okay)
organ 【名詞】臓器
donation 【名詞】贈与
brain-dead 【形容詞】脳死状態の
consent 【名詞】同意
intention 【名詞】意志
transplant 【名詞】移植
coordination 【名詞】連携



■区切って読んでいきましょう
Family OKs/ organ donation/ in third case
家族が承認する/臓器提供/3番目の事例として

The family/ of a brain-dead woman/ gave consent/
家族/脳死状態にある女性の/承認を与えた/

for her organs/ to be donated,/ marking the third case/
彼女の臓器が/提供されることを/3番目の事例となって/

in which a family has made the decision/ for a patient/
家族が決定した/患者のために/

who did not express an intention/ to donate/ in writing,/
意志表示をしていなかった/提供すること/書面で/

a transplant coordination group said Sunday.
臓器提供ネットワークが日曜日に伝えた



■対訳だとこんな感じでしょうか…
家族承認による臓器提供、三事例目

脳死状態にある女性の家族が、女性の臓器が提供されることを承認し、これで患者が書面による臓器提供の意思表示がなく、家族による決定がされたのは三事例目となったと、臓器提供ネットワークが日曜日に伝えた。



■ポイント
まずはタイトルから…
・"Family OKs organ donation in third case"
 →「家族が三事例目として臓器提供を承認する」

"OK"は"okay"を短縮表示したものです。通常大文字で書きます。この様に「承認する」という動詞の意味もあります。


続いて本文です。
・"The family [of a brain-dead woman] gave consent for her organs to be donated,"
 →「家族は彼女の臓器が提供されることに承認を与えた」

以上がこの記事で言いたい一番のポイントです。
まずは、これだけ理解できればOKです。

主語→"The family" (その家族)
動詞→"gave consent" (承認を与えた)


[ ]内は「脳死状態にある女性の」となり、"The family"を修飾しています。

"for her organs to be donated"
 →「彼女の臓器が提供されること」となり、"for A to B"(AがBすること)の関係となっています。


・"marking the third case"
分詞構文です。いつものように書き換えてみましょう↓
"and it marked the third case"
 →「三番目の事例に印をつける」


どういう事例か?
・"in which a family has made the decision for a patient"

"in which"は関係代名詞で、先行詞は直前の"case"となります。
この文ではどういう"case"(事例)かを説明しています。
 →「患者のために家族が決定をする(という事例)」


患者について
・"who did not express an intention to donate in writing,"

"who"は関係代名詞(主格)で、直前の"a patient"(患者)を説明しています。
 →「(患者は)書面で提供の意思を示していなかった」


・"a transplant coordination group said Sunday."
 →「臓器提供ネットワークが日曜日に伝えた」

臓器提供ネットワークは英語では"transplant coordination group" 
(直訳:移植連携グループ)となります。



◆編集後記
 ご無沙汰しております。長い夏休みを過ごしており、久しぶりの配信となりました。お盆が終わり少しは涼しくなるかと思いきや、まだまだ素晴らしく暑い日々が続きますね。相変らず休みはキャンプやバーベキュー三昧でした。
 本人の意思確認なしの臓器提供、色んな意見がある様ですが本人が生前にどういう意志を持っていたのか、書面が無くとも家族とのコミュニケーションの中で家族に対して意志表示をしていたのであれば、こういう形も良いのかなとも思います。一方で臓器を提供してもらうことで助かる命があるということを考えると、ありがたいことなのかもしれません。


タグ:臓器移植

【今日も日本時間!】No.347 "Southern All Stars frontman Kuwata sidelined by cancer"

Southern All Stars frontman Kuwata sidelined by cancer

Keisuke Kuwata, singer-songwriter of the popular rock band Southern All Stars, has early stage esophageal cancer and will undergo surgery as early as next month, his management firm, Amuse Inc., said Wednesday.

[続きはこちら]
http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/nn20100729a5.html



■単語、イディオム
frontman 【名詞】表看板となる人物、バンドのリーダー
sideline 【他動詞】欠場させる
cancer 【名詞】癌
early stage 【名詞】初期段階
esophageal 【形容詞】食道の
undergo 【他動詞】経験する、受ける
surgery 【名詞】外科手術



■区切って読んでいきましょう
Southern All Stars frontman/ Kuwata/ sidelined by cancer
サザンオールスターズのリーダー/桑田/癌で欠場させられる


Keisuke Kuwata,/ singer-songwriter of the popular rock band/
桑田佳祐/人気ロックバンドのシンガーソングライタ/

Southern All Stars,/ has early stage esophageal cancer/
サザンオールスターズ/初期の食道癌を持つ/

and will undergo surgery/ as early as next month,/
そして手術を受けるつもりだ/早ければ来月にも/

his management firm,/ Amuse Inc., said Wednesday.
彼の管理事務所/アミューズが水曜日に伝えた



■対訳だとこんな感じでしょうか…
サザンオールスターズのリーダー、桑田さんが癌で活動休止

人気ロックバンド、サザンオールスターズのシンガーソングライター、桑田佳祐さんが初期の食道がんを患っており、早ければ来月にも手術を受けると、所属事務所、アミューズが水曜日に伝えた。



■ポイント
まずはタイトルから…
・"Southern All Stars frontman Kuwata sidelined by cancer"
 →「サザンオールスターズのリーダー、桑田さんが癌で活動休止」

"frontman"(リーダー)="front"(前の)+"man"(人)

"sideline"(欠場する)は球技で使われる「サイドライン」が元の意味で、動詞では、この様に「欠場する」という意味で使うことができます。


続いて本文です。
・"Keisuke Kuwata, [singer-songwriter of the popular rock band Southern All Stars,] has early stage esophageal cancer and will undergo surgery [as early as next month,]"
 →「桑田佳祐さんは初期の食道がんを患っており、手術を受ける予定だ」


以上がこの記事で言いたい一番のポイントです。
まずは、これだけ理解できればOKです。

少し長いですが、しっかりと主語+動詞を見つけてください。
この文では動詞が二つ使われています。

主語→"Keisuke Kuwata" (桑田佳祐さん)
動詞@→"has" (持っている)
動詞A→"will undergo" (受ける)


ひとつめの[ ]
 →「人気ロックバンド、サザンオールスターズのシンガーソングライタ」
これは直前の"Keisuke Kuwata"と同格であり、桑田さんのことを説明しています。

"singer-songwriter"(シンガーソングライタ)
日本語でもそのまま使われていますが、「歌も歌い、曲も書く人」という意味になります。"singer"+"song writer"ということですね。


ふたつめの[ ]
 →「早ければ来月にも」

"as early as"(早ければ〜にも)
 "as A as B"で「Bと同じくらいA」という意味になります。
そのまま訳すと「〜と同じくらい早くに」となりますが、ここでは「早ければ〜にも」という意味で使われています。



◆編集後記
 桑田さんが食道がんを患っていたというニュース。発表後、ファンから応援の声が次々と寄せられているとのことです。早期発見のおかげで、まだ初期段階の治療で済むとのこと。とはいえ、手術と治療のため、しばらく時間はかかるようです。
 私にとってもあこがれのアーティストでもあります。今は治療に集中してもらい、また元気な姿を見せていただきたいと思います。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。